皆さんこんにちは。今まで大きな病気もしたことがなく
身体が丈夫なことだけが取り柄、akiです。
さて今回はついに、線に入っていこうと思います!!
![](https://akkiroughjournals.com/wp-content/uploads/2022/11/pose_happy_businesswoman_banzai.png)
※インチキではありません。
手相には9つの丘があるということを前回お伝えいたしましたね。
そして線については、主要線4線というものがあります。
『生命線』『知能線』『感情線』『運命線』です。
その中の『生命線』について、今日は解説していきます!
生命線とは
![](https://akkiroughjournals.com/wp-content/uploads/2022/11/a6e4c81e17419e18ef68ebefc05acaa5.png)
生命線とは、親指と人差し指の付け根の間から出発して
手首の方に向かって伸びる線で
健康状態や生命力・気力・体力・開運時期などを知ることができます。
生命線の濃さや太さ・長さ・張り出しなどで判断し
時には病気のサインまで出ることがあるのですが、
今回は基本的な見方をご紹介いたします!
濃く太い生命線
![](https://akkiroughjournals.com/wp-content/uploads/2022/11/67CD788C-E784-4E32-9565-C4FEDE2C1444.png)
線の太さは病気に対する抵抗力や免疫力を表します。
濃くて太い生命線は、病気知らずでエネルギッシュな人です。
このタイプの人は、健康体質で精神力も強く
『自分は病気なんてしない』という自信もあり
『風邪をひいたぐらいでは病院に行かない』という人が多いです。
ただ、過信して無理をしすぎることもあるので
時にはゆっくりと休養を取りましょう。
細かい事はあまり気にしないタイプです。
薄く細い生命線
![](https://akkiroughjournals.com/wp-content/uploads/2022/11/D5476C17-5667-4468-A1F7-4513DC32B8C3.png)
生命線が他の基本線よりも薄い人は、
虚弱傾向で疲れやすく、健康に不安がある人です。
病気に対する抵抗力や免疫力も弱いので
気力、体力にあまり自信が持てないでしょう。
それがゆえに、迷いやすい人も多いです。
でもその分健康管理をきちんとして節制するので
かえって元気な人が多いようです。
自分の知識や、感性を活かせる仕事を選ぶと良いでしょう。
張り出しが大きい生命線
![](https://akkiroughjournals.com/wp-content/uploads/2022/11/2B7FE727-3776-4B5B-86F6-A9A60EF2D678.png)
線の張り出しはタフさを表します。
張り出しの大きい人は、体力も精力も抜群の人。
タフでエネルギッシュなタイプです(夜も)。
好奇心旺盛でフットワークも軽く、日帰り旅行など過密スケジュールも難なくクリア。
じっとしている事が苦手な人です。
前回の9つの丘でご説明したように、生命線の内側は金星丘という丘で
気力・体力・健康・スタミナなどの意味がありましたね。
生命線が張り出しているということは、それだけ金星丘の意味も強まります。
体力が有り余っているため、必要以上に異性を求めてしまうことも。
張り出しが小さい生命線
![](https://akkiroughjournals.com/wp-content/uploads/2022/11/BC27A708-463A-4FC4-9A57-AB6DB0F28B4F.png)
虚弱体質気味で、自分のペースをくずせない人です。
少しでもくずれると、疲れて寝込んでしまうようなタイプ。
性格も消極的で内向的。
体力勝負の仕事より、頭を使う仕事や手先の器用さを必要とされる仕事に向いています。
無理をせず、少しずつ体力をつけていくことで金星丘に張りが出てきて
気力も備わってくるでしょう。
生命線が2本ある(二重生命線)
![](https://akkiroughjournals.com/wp-content/uploads/2022/11/7205195D-17D0-4361-AA67-BF4622128CA9.png)
生命線が2本ある人は、二重生命線といい
人より2倍生命力があり、長生きタイプです。
たとえ大病を患っても復活したり、怪我をしても回復が早かったり
『殺しても死なないタイプ』と言えるでしょう。
性格も明るく楽天的で、小さなことにクヨクヨ悩んだりしません。
見た目もとても若々しく元気。
元気すぎるがゆえに、弱い人の気持ちがわからないこともあるので
そこだけ注意しましょう。
生命線が長いと長生きって聞いたことあるけど、それは関係ないの?
昔から『生命線が長ければ長生き』と言われていますが、
線の長短に寿命は関連が無いようです。
実際線が短くても、とても長生きされている方もいらっしゃいます。
長さよりも線自体がしっかりしているか、
張り出しはどうかで判断しましょう!
生命線の出発点
線の太さや張り出しから健康状態や生命力をみることができますが、
生命線の出発点の位置から性格もみることができます。
生命線が高い位置から出発している
![](https://akkiroughjournals.com/wp-content/uploads/2022/11/6C880C06-D5D3-406C-976A-185C95C95870.png)
生命線が親指と人差し指の付け根の真ん中より上の位置から出発している人は、
統率力がある人です。
これはどういうことかというと、
前回の9つの丘の、木星丘(人差し指の下の丘)から出発しているとみるので
木星丘の性質であるリーダーシップの取れる人、
指導力があり、人を管理する能力に長けている人、
とみることが出来ます。
人から指図されることを嫌います。
生命線が低い位置から出発している
![](https://akkiroughjournals.com/wp-content/uploads/2022/11/C16686C1-801D-442D-9537-9EF9823E9551.png)
生命線が親指と人差し指の付け根の真ん中より下の位置から出発している人は、
人に合わせられる人です。
この場合は、第一火星丘から出発しているとみるのではなく、
『木星丘から離れる』とみます。
指示に従うのは得意ですが、先頭に立つことは向いていません。
人前に出たり目立ったりすることを嫌い、人を支え、守ることを好むタイプです。
まとめ
生命線が・・・
- 濃く太い・・・病気知らずでエネルギッシュな人
- 薄く細い・・・虚弱傾向で疲れやすい人
- 張り出しが大きい・・・タフで精力も強い人
- 張り出しが小さい・・・自分のペースが崩れると寝込んでしまう人
- 線が2本ある・・・人より2倍生命力がある人
- 高い位置から出発・・・統率力がある人
- 低い位置から出発・・・目立つことが嫌いで人を支え守る人
いかがだったでしょうか。
手相にあまり興味がない人でも生命線は知っているのではないか、
というメジャーな線だと思います。
私自身、手相なんて全く知らなかった子供のころから、
生命線だけはなぜか認知しておりました笑
そんな生命線、今回ご紹介しきれなかったたくさんの出方があり、
まだ他にもいろいろとわかることがあるので、また書きますね。
どうでもいい話
最後に、また私の余談を、ご興味のある方は聞いてください笑
今回からついに『線』に入っていくわけですが、画像(イラスト)、大丈夫でした?
だいたいどのツールを使っても丸や四角や直線は図形として入っていたりするので、
比較的参考画像を作りやすいのですが、
『曲線』って意外とどれも備わっていなくて、実は今回めちゃめちゃ苦労しました汗汗
手書き機能があるもので最初描いてみたんですが、
『ココから線描きたいのに!!』というポイントになかなか持っていけなかったり、
きれいな曲線を描きたいのに全部蛇行したりと、それはそれはいばらの道で・・・
『Excelの図形に曲線ってあったな』と思いExcelを開いたんですが、
今無くなってません?!なぜか曲線だけ!
『曲線コネクタ』ってのがあってやってみたけど、それ?
ぜんぜんうまく操作できず
『いい加減なんかないんか!!』
とたどり着いたのが、【アイビスペイント】というアプリでした!!
元々私がイメージしてたExcelの曲線みたいな描き方ができて、
使いやすかったです♪(その割に画像クオリティ低め)
キレイな曲線を描きたい方は、ぜひ使ってみてくださいね♪(あんまり居ない)
そんな私が苦労して描いた赤い線、離れていたりはみ出していたりしているのに気付いた方は、
きっと手のひらに細かい線がたくさんある、
神経が細やかでいろんなことに気が付く人でしょう。(←まだ解説してない)
ブログ自体自分で運営するのは初めてで、
独学で始めたため理解が追い付かず
せっかくのいろいろな機能を使いこなすことなく宝の持ち腐れになっていますが、
読みやすい文章とわかりやすい画像の提供を目指して精進いたしますので、
たまに覗いていただけるとありがたいです♪
それでは最後に、アイビスペイントにたどり着く前に私が描いた、
渾身の生命線でお別れしましょう。
ありがとうございました!
![](https://akkiroughjournals.com/wp-content/uploads/2022/11/8F23A8A8-C858-457C-B876-6BAE00563955.jpeg)